用語集
クロスリファレンス
このセクションには各用語の簡単な定義や説明があります。
画像処理の概念を調べたい場合は、チュートリアルページをご覧ください。
Aravis
Aravisは、U3VカメラおよびGigEカメラデバイスを制御することを可能にするGObjectベースのカメラ取得ライブラリです。詳細については、ソフトウェアパッケージページのAravisセクションをご覧ください。
ビルディングブロック(BB)
ビルディングブロック(BB)は、画像のI/Oおよび処理のために設計するパイプラインのコンポーネントです。各BBには、センサから画像を取得したり、リスケールしたり、デモザイクしたりなど、最小限の機能があります。詳細については、チュートリアルイントロページのビルディングブロックセクションをご覧ください。
チャンクデータ
GenDC
GenDCは、EMVA🔗で定義されたジェネリックデータコンテナです。 ジェネリック という名前の通り、他のデータ型は画像またはチャンクデータを含むだけであるのに対し、ジェネリックデータコンテナはさまざまな種類のデータを含むことができます。Sensing-DevソフトウェアパッケージはGenDC形式のセンサをサポートしています。詳細については、U3Vカメラページの詳細をご覧ください。
GenICam
GenICam(Generic Interface for Cameras)は、ビジョンデバイス向けのソフトウェアインタフェース標準です。詳細については、U3Vカメラページの詳細をご覧ください。
Gigabit Ethernet(GigE)カメラ
Gigabit Ethernet(GigE)カメラは、ウェブカメラのハードウェアインタフェースの1つです。この標準の特徴は、Ethernetケーブルを介して接続され、U3Vカメラよりも長いケーブルで機能することです。詳細については、U3Vカメラページの詳細をご覧ください。
ion-kit
ion-kitは、ユーザー定義の画像処理パイプラインを効率的に記述およびコンパイルできる画像処理フレームワークです。詳細については、ソフトウェアパッケージページのion-kitセクションをご覧ください。
libUSB
libUSBは、AravisがLinux上でカメラデバイスにアクセスして制御するために使用するドライバです。詳細については、ソフトウェアパッケージページのlibUSB/WinUSBセクションをご覧ください。
オープンソースソフトウェア(OSS)
オープンソースソフトウェア(OSS)は、一部の制約付きでユーザーが使用、修正、再配布できるライセンスの下でリリースされています。OSSライセンスには許容的なもの(例:MITライセンス)とコピーレフトなもの(例:LGPL-2.1)などがあります。オープンソースの詳細はOpen Source Initiative🔗で定義されています。
パイプライン
パイプラインは一連の処理です。ion-kitでは、コンポーネント要素をビルディングブロック(BB)と呼び、他のBBと連結して全体の画像処理プログラムを定義します。詳細については、チュートリアルイントロページのビルディングブロックセクションをご覧ください。
USB 3 Vision(U3V)カメラ
USB 3 Vision(U3V)カメラは、ウェブカメラのハードウェアインタフェースの1つです。この標準の特徴は、USB 3ケーブルを介して接続され、高速、高ピクセル深度、大容量のデータ転送が可能であることです。詳細については、U3Vカメラページの詳細をご覧ください。
WinUSB
WinUSBは、AravisがWindows上でカメラデバイスにアクセスして制御するために使用するドライバです。詳細については、ソフトウェアパッケージページのlibUSB/WinUSBセクションをご覧ください。